畳は、畳床という藁等で出来た厚さ5センチほどの芯に、畳表というい草で編んだゴザを張り、縁を縫い付けて作られています。
快適に長く使っていただくためには、畳表・畳床・畳縁、いずれの箇所の交換が必要かによって適切な時期があります。
畳のリフレッシュ方法には「新調」「表替え」「裏返し」があります。
「畳を取り替えたい」と思った時、まずは畳表を新しいものに取り替える「表替え」をおすすめします。
「表替え」とは、畳床はそのまま利用し、畳表を取り替え、新しい縁を付けて再び使えるようにする事を言います。
替え時期
約4~7年(もしくは裏返しを行ってから約5年前後)
取り替え
畳がへこんで隙間が目立ってきたら畳替えのサインです。畳床も傷んでいる場合があります。
ダニが気になったり、お部屋の雰囲気を変えたい時などに新調するのもいいでしょう。
替え時期
約10~15年
取り替え
今使っている畳表をそのまま裏返して張り直します。
畳表の傷み具合にもよりますが、目安として2~3年以内であれば綺麗にリフレッシュすることができます。
替え時期
約2~3年
取り替え
創業百年以上
五代続く畳のプロが心を込めてお作りします。
もっとも経済的なタイプ
織り込み密度
【1畳あたり】約4,000~4,500本
い草の長さ・・・約115cm
表替(1畳あたり) |
4,000~+税 |
新調(1畳あたり) |
9,000~+税 |
通常のい草よりも細く、青々とした色合い
織り込み密度
【1畳あたり】約5,000本
い草の長さ・・・約120cm
表替(1畳あたり) |
7,000~+税 |
新調(1畳あたり) |
12,000~+税 |
草質が柔らかく、ソフトな肌触りが特長
織り込み密度
【1畳あたり】約6,000本
い草の長さ・・・約130cm
表替(1畳あたり) |
9,000~+税 |
新調(1畳あたり) |
14,000~+税 |
美しさと耐久性を兼ね備えた高級畳表
織り込み密度
【1畳あたり】約7,000本
い草の長さ・・・約140cm
表替(1畳あたり) |
12,000~+税 |
新調(1畳あたり) |
17,000~+税 |
ダニやカビに強く、
機能性と耐久性に優れた人口畳
撥水性があるので、飲み物等をこぼしても水拭きだけでOK。弾力性がい草よりありませんので足当たりがやや硬めに感じます。
表替(1畳あたり) |
12,000~+税 |
新調(1畳あたり) |
17,000~+税 |
市松模様の醸し出す雰囲気がモダンな
『畳スタイル』を実現
和室はもちろん、フローリング洋室でも自然にマッチします。縁が付いていないため、お部屋が広く、明るく感じます。
新調 (半畳あたり) |
15,000~+税 |
今使っている畳表をそのまま裏返して
張り直します
畳表の傷み具合にもよりますが、目安として2~3年以内であれば綺麗にリフレッシュすることができます。
1畳あたり |
2,800~+税 |
※畳床新調時、古畳の処分は1畳当たり、1,000円+税を申し受けます。
上記価格は五八間サイズになります。